0736-26-8646

肛門疾患の治療|和歌山県橋本市の内科・消化器内科 いわくらクリニック |痔 痔瘻(あな痔)ジオン注射硬化療法

0736-26-8646

肛門疾患

肛門疾患とは

肛門疾患とは、消化管の出口である肛門は消化器科の診療領域であり、日本消化器外科学会の指導医でもある院長にとっては専門分野でもあります。おしりの悩みというのはデリケートな部分でもありますので、なかなか人には打ち明けにくいこともありますが、肛門に痛み、かゆみ、出血、できものなどがあるという場合は、一度ご相談ください。

なお肛門疾患でお悩みの方の中では、痔の患者様が最も多いです。ただ痔と言いましてもタイプは様々で、痔核(イボ痔:内痔核、外痔核)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(あな痔)などがあり、これらの初期対応をはじめ、必要と判断した場合は痔の日帰り手術も行っています。

ちなみに痔以外にも、肛門周囲皮膚炎や肛門ポリープ、肛門皮垂(スキンタグ)、鼠経ヘルニア、下肢静脈瘤なども診療します。

主な痔の種類

痔核

一般的には、いぼ痔と呼ばれています。痔核とは肛門付近の血流が悪くなることで鬱血し、さらにこぶのように膨らんでしまった状態を言います。発症する場所によって、内痔核、外痔核に分けられます。なお、痔核はいくつか種類がある痔の中でも最も患者数が多い疾患です。

内痔核

直腸と肛門の境にある歯状線から内側に生じた痔が内痔核、その外側にできた場合は外痔核に分類されます。内痔核は、初期症状としては出血が見られる程度で、痛みをほぼ感じないまま症状が進行していき、患部が大きくなると肛門から外へ飛び出る(脱肛)ようになります。そして飛び始めの頃は、指などで肛門内に押し込めば戻るようになりますが、さらに大きくなると中にしまうことができなくなり、やがて患部に痛みが出るようになります。

なお、内痔核は進行度合い(重症度)によって4つのタイプ(1度~4度)に分類され、治療の仕方もそれぞれ異なります。通常は「2度」以上で、治療の対象になります。

内痔核の分類(「ゴリガー分類」による)

1度:排便時に肛門管内に膨らんでくる程度の痔核
2度:排便時に肛門外に脱出するものの、排便が済めば自然に戻る程度の痔核
3度:排便時に脱出し、指で押し込まないと戻らない痔核
4度:常に肛門外に脱出している痔核

内痔核の治療について

当院では、内痔核の治療として保存療法のほか、硬化療法も行います。硬化療法とは、注射で痔核を固めるもので、ジオン注射による硬化療法になります。

【保存療法】

日頃の食事内容や排便習慣を見直します。食事では食物繊維を多くとる、アルコールや香辛料を控えるといったことを行います。排便習慣の改善とは、長時間のいきみを避ける、便秘の解消などです。なお、症状によっては経口薬や注入軟膏・坐薬を使用します。そのほか、お風呂に入って温めるのも効果的です。

【硬化療法(ジオン注射硬化療法:ALTA)】

硬化療法は、ちょうど保存療法と手術療法の中間の外科的治療になります。硬化療法の中でも当院ではジオン注射硬化療法(ALTA)を行っております。
ALTAを行う前に、まず局所麻酔で肛門周辺の筋肉を緩めます。そして脱出も見られる内痔核(脱肛)に対してジオン注という注射を患部とその周囲に注入します。その注入方法は、最大の効果が見込めるよう痔核を4カ所にわけ、適量づつ注射する4段階注射法になります。これにより痔を養っている栄養血管の血流量を減らし、さらに痔の中の血管を硬くして、弛んでしまった直腸粘膜部に癒着・固定させることが可能になります。
ジオン注の登場により、今までなら手術でしか治せなかった進行した内痔核であっても治療効果が期待できるようになりました。なお施術では、肛門の痛みを感じない部分に注射しますので、痛みも少なくて済みます。局所麻酔下なので、日帰りによる治療が可能です。

外痔核

肛門の歯状線の外に生じているいぼ痔を外痔核と言います。これは肛門周囲の血流が悪くなることが原因で、肛門周囲に腫れものができている状態で、痛みや出血などの症状が現れます。下痢や便秘、飲酒や冷えが関係しているとも言われています。

外痔核の治療は、軟膏や座薬、もしくは内服薬などの薬物療法が中心です。しかし,内痔核を合併している,症状が長引いている、大きくて痛みが強いという場合は切除、もしくは血の塊を取り除く必要があります。なお手術療法を行う場合は、一般的には結紮切除術になります。

痔瘻

痔瘻(あな痔)とは、肛門周囲膿瘍※が進行したもので、自潰したり、切開排膿されたりして瘻管(トンネルのようなもの)ができた状態です。瘻管が塞がって膿が排出されないと腫れや痛みが出ますが、膿が出て通りが良くなると症状はなくなります。
病状によって痔瘻は、皮下痔瘻(1型)、筋間痔瘻(2型)、坐骨直腸窩痔瘻(3型)、骨盤直腸窩痔瘻(4型)に分類されますが、それぞれがさらに細分化しています。

  • 肛門周囲膿瘍:肛門内部にある肛門腺という部分に、細菌が入り込むことで化膿し、肛門部とその周辺の皮下、粘膜下、筋間などに膿が溜まった状態。
治療について

治療では手術療法が基本となります。手術では、痔瘻の入り口となる原発口の切除および感染の原因とされる原発巣(肛門腺)の切除のほか、適切なドレナージ(膿や浸出液などの排液が通る逃げ道)を作成する必要があります。患者様にとって日帰り手術が適切かどうかは、しっかり診察したうえで判断します。なお入院による手術が必要と判断した場合は、適切な医療機関を紹介します。

裂肛

肛門上皮が便秘や下痢が原因で切れてしまい、痛みや出血を伴っている状態が裂肛です。一般には、切れ痔とも呼ばれています。
裂肛には、排便時に出血や痛みが生じるものの傷自体は浅いので、数日で回復する急性裂肛と、裂肛を繰り返すことで傷が深くなり、やがて潰瘍になる慢性裂肛の2つのタイプがあります。なお慢性裂肛の場合は、痛みが持続し、傷の内側に肛門ポリープ、外側にイボを形成することもあります。

治療について

治療は、薬物療法による排便のコントロール、軟骨や座薬による治療が中心ですが、慢性裂肛の多くは手術療法になります。症状によって施術は異なりますが、軽度であれば肛門拡張術・側方内括約筋切開術、重度な場合は肛門狭窄形成術を行います。

© いわくらクリニック

TOP