0736-26-8646

生活習慣病 | 和歌山県橋本市 いわくらクリニック | 糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症

0736-26-8646

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは、不規則な食生活、飲酒や喫煙といった嗜好品の過剰摂取、日頃からの運動不足、精神的ストレスといった生活習慣が原因になって引き起こされる病気の総称を生活習慣病と言います。かつては中高年世代の方に多くの発症者がみられたことから「成人病」と呼ばれていましたが、近年は顕著な食の欧米化に伴い、若い世代の方でも生活習慣病の発症が多くなってきています。
生活習慣病の代表的な疾患には、糖尿病、高血圧、脂質異常症などがありますが、これらはいずれも自覚症状が乏しいので、放置しやすいのも特徴です。しかし症状が出ないからと何もせずにいると糖尿病や高血圧といった生活習慣病が原因となって起こる別の病気、いわゆる合併症を招くようになり、しまいには心筋梗塞や脳卒中といった重大な病気を引き起こすようになります。
このように生命に関わる病気になることもありますが、毎日の生活習慣を見直すことで生活習慣病は予防することもできます。当院では、生活習慣病の予防および改善に有効とされる食事療法や運動療法の指導や管理も行っております。

糖尿病

糖尿病とは、インスリンの分泌量が減少しているか全く出ない状態、もしくは量が十分であってもその機能が低下してしまうことで、血糖値を下げることが難しくなり、常に高血糖な状態にある場合を言います。

そもそもインスリンとは、膵臓で生成されるホルモンです。インスリンには、全身の臓器に血液中のブドウ糖(血糖)を取り込ませる仲介者の役割を担っています。これにより、血糖値は正常な状態が保たれるわけです。しかし、これが何かしらの原因で働かなくなると常に血糖値が高い状態のままになります。

そして高血糖な状態が長く続くようになると、次第に血管は損傷を受けるなどして、体の様々な箇所で合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害 など)を引き起こすようになります。初期症状が現れることは少ないので、合併症として症状が起きた時に初めて糖尿病に発症していることに気づいたという患者様も少なくありません。また糖尿病は動脈硬化を促進させることから大血管障害(心筋梗塞、狭心症、脳卒中など)を発症することもあります。

糖尿病の種類

インスリンの分泌量が減少または全く出ない、あるいは量が充分でも機能が低下していると慢性的な高血糖状態から糖尿病を発症するようになるわけですが、そのパターンは1つではなく、主に4つのタイプに分類されます。

そのうちのひとつが、インスリンを作る膵臓のβ細胞の破壊により発症する1型糖尿病です。膵臓の細胞破壊の原因はまだ解明されていませんが、ウイルス感染などが起因となって免疫異常を起こし、破壊されるのではないかとも言われています。若い世代の患者様が多いのが特徴です。

また、糖尿病患者の9割以上を占め、一般的に糖尿病と言う場合、この病気を意味すると言われているのが2型糖尿病です。こちらは過食や肥満など日頃の不摂生な生活習慣が原因で、インスリンの分泌量が減少、もしくは量が十分でもその機能が低下することで発症します。

このほかにも他の病気や、ステロイドの服用などが要因となって発症する二次性糖尿病、完全な糖尿病ではありませんが、妊娠時はインスリンの働きを弱めるホルモンが胎盤から多量に分泌されることにより、高血糖状態になってしまう妊娠糖尿病があります。

糖尿病の検査について

糖尿病を診断するにあたっては、血液検査による診断が一般的で、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)とHbA1cが基準値より高いかどうかで診断します。その基準とは、空腹時血糖値(10時間以上絶食後の、早朝空腹時の血糖値)126mg/dL以上、HbA1c 値が6.5%以上で、両方とも基準値を超えていると糖尿病と診断されます。なお、検査には上記以外の基準もあります。

高血圧

高血圧とは持続的に血圧が高い状態です。日本高血圧学会によれば外来時の血圧測定で最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上の場合に高血圧と診断されます。なお、高血圧予備軍と診断されるのは収縮期血圧が130~139mmHg、拡張期血圧が85~89 mmHgの範囲内にある場合です。

高血圧の状態が常に続くようになると、血管壁が高い圧力に耐えられるように厚くそして硬い状態に変化するようになるので柔軟性が失われるようになります。これが動脈硬化です。そして動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳卒中、腎不全、閉塞性動脈硬化症といった合併症を起こしやすくします。

なお高血圧の原因は現在の医療では特定されておりませんが、遺伝的要因や個々の食生活に加え、嗜好品での摂取過多や喫煙・飲酒・運動不足、さらに精神面での過剰なストレスなどによる環境要因が重なり引き起こされると考えられています。

脂質異常症

脂質異常症とは血液中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が一定の基準より高い、またはHDL(善玉コレステロール)が一定の基準より少ない状態が脂質異常症です。

血液中に余分な脂質が多くなると、血液はドロドロの状態になります。そのことで動脈硬化や血栓症の危険が高まります。やがては心筋梗塞や脳血管障害を引き起こす原因にもなります。

発症の原因として考えられているのが、食べ過ぎや肥満などによるエネルギーの過剰摂取、さらに糖尿病や高血圧、腎臓病など別の病気が原因で併発することもあります。

なお脂質異常症は、自覚症状がほぼ現れないことから、血液検査や健康診断で指摘されることで気づくことが多いです。脂質異常症と診断されたら治療を行うことになりますが、その目的は動脈硬化の進行を防ぐことにあります。

ちなみに動脈硬化を評価するには、頚動脈の超音波検査が有用です。硬化が進行すると、血管壁の厚み(IMT内膜中膜複合体)が増し、部分的に狭い所が見られるようになります。

高尿酸血症

尿酸は水分に溶けにくい性質で、血液中では尿酸塩として存在していますが、この尿酸塩が多くなり過ぎている状態を高尿酸血症と言います。

尿酸塩は過多になると、針状の尿酸塩の結晶ができ、それが足の親指の付け根まで降りてくると赤く腫れて激しい痛みを引き起こします。この症状が痛風です。この痛みはとても耐え難く、多くの患者様はこの症状により来院されます。ちなみに痛風患者の9割以上が成人男性です。

体の細胞というのは、毎日の新陳代謝で新しくつくり変えられています。その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成されます。このプリン体が、尿酸の元になるのです。なお、プリン体はレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類に多く含まれています。またアルコール飲料には、尿酸(値)を上昇させる作用があります。このような飲食物を好む人は、尿酸値が高くなりやすい傾向があります。そのため、尿酸値の高い方は、プリン体が多く含まれる食物などは控えるようにします。

このほか、尿酸が増える原因として、尿酸が体内で多く産生される体質(先天性の代謝異常、造血器疾患、無酸素運動の影響、肥満など)であること、尿酸の排出が悪い(遺伝的体質、腎不全など)といったことも高尿酸血症を招く要因と考えられています。

ちなみに高尿酸血症の診断基準ですが、年齢・性別を問わず血清尿酸血が7.0mg/dLを超える場合です。検査自体は血液検査になります。目的は、尿酸の産生・排泄のバランスを確認するためのものです。

© いわくらクリニック

TOP